《長男の泣き声今も忘れられず》感情が爆発し、ふきんを投げて家を飛び出したTBSアナ「自分も経験して驚いた」産後の出来事明かす

Thumbnail

の末、2人の子どもを授かった高畑百合子アナ。高齢出産は予想外の連続で、産後も体の不調が続いたため、追い詰められて泣きながら家を飛び出したこともありました。今年の4月に職場復帰したいま、子育てと仕事の両立に戸惑いながらもがいている最中だといいます。(全3回中の3回)

キャベツの食べすぎかと思ったら陣痛だった

1人目出産。腕の中に自分の赤ちゃんがいることがまだ信じられず、夢の中のような感覚だった

──
つらいを乗り越え、40歳で妊娠されました。妊娠中は赤ちゃんがちゃんと育つか不安を抱えつつも、無事に妊娠後期を迎えられたそうですね。その後、出産は、スムーズに進んだのでしょうか?

高畑さん:出産に関しては産後の負担を考え、無痛分娩院を予約していました。出産予定日の1か月ほど前、ものすごくお腹が張って痛くなりましたが、食べすぎによる腹痛だと思ったんです。まだ生まれてこないと思いましたし、その前日、とんかつを食べに行っていてキャベツをたくさんおかわりしていたので、そのせいだと決めつけていて。でも、何度トイレに行ってもよくならず、いちおう病院に電話をしたら「すぐに来てください」と。診察してもらうと「明日には生まれちゃうね、これは」と言われて、そこで初めてキャベツじゃなかったんだとわかりました。

── 食べすぎだと思っていたお腹の痛みは陣痛だったんですか!?

高畑さん:そうなんです。その日のうちに入院して、無痛分娩のための麻酔薬を背中から入れ始めました。モニターには子宮の収縮を示す数値が出ていましたが、「子宮口が全然開いてないね」と医師からは言われました。翌日になっても子宮口は開かず、そのうち胎児の心拍を示すモニターからアラームが鳴り始め「心拍が下がり始めて危険な状態だから、に切り替えます。10分後にお腹を切ります」と。すぐに用の麻酔に切り替えて手術台に乗り、10分後には長男がポンと出てきました。

── 想像していた出産とは違ったでしょうか?

高畑さん:全然違いました。ドラマで見るような出産シーンを想像していましたが、慌ただしい雰囲気のなか、下半身が見えなくなるシートがつけられたと思ったら急にお腹を切る感覚がして、子どもが生まれてきて…心の整理がすぐにはつきませんでした。出産はまだ先だと思っていたし、経腟分娩だと思っていたし、腹痛はキャベツのせいだと思っていて…何もかもがくつがえされました。

産後半年はボロ雑巾のような状態だった

夫が代表を務めるブラジリアン柔術の道場で長男をあやす高畑さん

── 育児がスタートしてからは、いかがでしたか?

高畑さん:育児そのものより、手術の痛みが2週間ほど続いたのが大変でした。本当に痛くて痛くて、スムーズに立ち上がれない、トイレもままならない、赤ちゃんを抱っこするのもつらいという状態でした。赤ちゃんのお世話も痛みに耐えながら必死でこなしていて、痛みがなくなってから徐々に、赤ちゃんへの愛おしさがわいてきたような気がします。

── 1人目がだと、2人目の出産もになりますよね。

高畑さん:はい。2人目もで産みました。1人目の後があまりに痛かったので、もう一度あの痛みがくるのか…という恐怖はありました。医師には、とにかく術後痛くないようにしてほしいとお願いして、強い痛み止めを処方してもらいました。そしたら今度は、痛みはましになったのですが、大量の薬を使った影響もあったのか40歳過ぎての出産だったからか…半年くらいは倦怠感が続きました。「ボロ雑巾のような」という表現がぴったりくるくらい、ヨレヨレで動けませんでした。

── ご長男が1歳半のころに第2子の出産だったので、お世話も大変ですよね。

高畑さん:はい。長男は動けるようになっているので目が離せません。まだ言葉もままならないし、赤ちゃんがやってきて不安そうだったので、すごく気をつかっていました。そのうえ体がしんどいので、生まれたての赤ちゃんを手ばなしでと感じる余裕がないんですよね。ホルモンバランスも安定しなくて、追い詰められて感情が爆発することがありました。

ふきんを床に投げつけ家を飛び出したあの日

2人目が生まれる1か月前。3人の貴重な時間

── 感情の爆発は、旦那さんに対して?

高畑さん:夫や母に向かうこともありましたが、誰かにイラ立つというより自分で自分の体がどうにもならないことに対してイラ立っていました。

そんなギリギリのある日、長男にごはんをあげていたら、遊び始めてほとんど食べないので、全然食事が終わらなくて。私が飲み物を取るために冷蔵庫を開けたら、子どもに見つからないように上のほうにしまっておいたチョコレートが落ちてきました。それを見つけた長男が、すごい勢いでハイハイしてきて、チョコレートの包みをむいて食べ始めたんです。私が体調悪いなか作ったごはんは全然食べてくれないのに、落ちてきたチョコレートをうれしそうに食べる。その姿を見た瞬間に何かがプチっと切れて、手に持っていたふきんを床に投げつけて大きな声を出し、トイレに駆け込んでしまったんです。

── ギリギリのところでがんばっていらっしゃって…もしかしたら産後うつに近い状態だったのかもしれないですね。

高畑さん:子どもの前でそこまで感情を爆発させたのはその1回だけで、かわいそうなことをしたと今でも思っています。驚いた長男はトイレの前まで大泣きしながら這ってきました。さいわい夫と自分の母が家にいて、何事もなかったかのように息子を抱き上げてあやしてくれましたが、私はこのまま家にいてはダメだと思い、家を飛び出しました。

のなか、号泣しながらフラフラと歩いていると、息子と行ったことがある子育てひろばの建物が目に入り、とりあえずそこのインターフォンを押しました。スタッフの方は、泣きながら立っている私を見てびっくりされたと思いますが、とにかく入ってと招き入れてくださって、私の話をずっと聞いてくれました。

2時間くらい話したらしゃべり疲れてお腹が減ってきて。そこで思考がスッと切り替わり、家に帰ることができました。その間、夫と母が連絡せずほうっておいてくれて、ひとりになれたこと、以外の誰かに話を聞いてもらえたことが結果的によかったんだと思います。でも、あのときの長男のつらそうな泣き声は今でも忘れられないです。

── 産後、追い詰められた母が子どもを傷つける事件を起こすようなこともあります。ギリギリのところでがんばるママにとっては人ごととは思えないのではないでしょうか。

高畑さん:さっきまでニコニコしていても、突発的に怒りや我慢していたものが湧き上がってくるときがあるんですよね。私はたまたま怒りのパワーをぶつけた先がふきんだったのでまだよかったと思いますが、直接、子どもに向かっていたらと思うと怖いですよね。自分も経験してみてびっくりしました。

育児も仕事も課題だらけでもがいている最中

2人の子育てと仕事の両立に奮闘中

── 3年8か月の産休・育休が明け、今年4月から復職されました。久し振りの職場はいかがですか?

高畑さん:20歳以上若い新人アナウンサーが先輩に見えるほど、よちよち歩きの初心者に戻った気分です。今はナレーションの仕事を中心にしていますが、今後の働き方については会社としながら進めさせてもらえているのでありがたいです。でも、世の中のママたちはみんな、どうやって働いているんだろうと思うくらい、私はまだ育児と仕事の切り替えがうまくできないです。それが今後の課題です。

── お子さんはに通っているのですか?

高畑さん:はい。おかげさまで元気に通っています。でも実は半年ほど前、長女がインフルエンザ脳症にかかって意識を失い、命が危うかったんです。インフルエンザ脳症は5歳以下の子どもが発症することが多く、は30%、後遺症が残るのは25%とも言われる重いで、命は助かっても何らかの障害が残る可能性がありました。意識が戻るまでその判断がつかず生きた心地がしませんでした。さいわい後遺症もなく元気に退院することができましたが、子どもたちが元気に過ごしている日常がいかに幸せなことか痛感しました。

夫としてからの5年間、2度にわたる、に対する葛藤を乗り越えて受けた先進的な、そして乳幼児に関わるさまざまな経験を通して子どもにまつわる医療に目が向く機会が増えたので、今後医療についても当事者意識を持って何か企画、提案していけたらと思います。

── 復帰したいま、仕事に関してどんなことを感じていますか?

高畑さん:自分が置かれている「」という立ち位置についてもっと認識しないといけないと感じています。40~50代は若すぎてもだめ、老けすぎてもだめ。仕事のうえでは自分に自信をつけていかなければいけない。自分の足元をしっかり見て、であることを強みにしたいと思っています。

── 育児と両立させるため、働き方を変えないといけない部分もありますよね。

高畑さん:そうですね。独身のころは仕事に対してものすごい圧をかけて24時間すべてを捧げて臨んでいたわけなんですが、子どもができるとそういうわけにはいかない。仕事と育児、どちらか一方だけに全力投球するわけにいかないから、自分で力の配分を決めなくてはなりません。その塩梅がつかめないストレスと戦っています。今までの自分のやり方が「直球一本勝負」だったから、多彩な球種に脳内スイッチを切り替えるのがとっても苦手なんですよね。新しい刺激を受けて楽しくはあるのですが、頭がオーバーヒートしている感覚があります。もう少しリラックスして、仕事の時間、育児の時間、自分の時間…いろんな時間を軽やかに行き来できるようになりたいなぁと、もがきながら模索している最中です。

取材・文/富田夏子 写真提供/高畑百合子

Related Posts